2009年12月01日
D-boy LMTタイプクレーンストック
最近香港のショップを探しても中々見付からず、入手を諦めてGP辺りを買おうかな?とも思っていましたが、とても良心的な価格でオークション出品されている方を見付けとうとう買っちゃいました!

コレ
最近流行りのMAGPULやVLTOR辺りの派手なストックと比べ、ちょっと地味な印象がありますが、どうしてもこれが欲しかったんですよ。
キャッチーな華やかさは無いですが、何か質実剛健っぽくてカッコいいじゃないですか。
お値段は送料を考えると香港から個人輸入するのとほとんど変わらない安さ。
構成部品は写真の通り、付属するバッファーチューブは、ロアレシーバー側を大きく加工しなくてもいい様に内側に配線が通る溝があったりと親切設計。
しかし親切なのは良いが…

僕も安い中華系パーツの仕上げの甘さには結構寛大な方なんですが、さすがにひど過ぎワロタ
ロックナットの造形は粘土細工と見まごうレベルで、塗装が一部乗ってなくて地肌が丸見えです。
気を取り直して、とりあえずバラしてみます。

ゴム製のバットプレートをえいやっと剥がし、その下にあるプラスネジを外すと、バットプレートベースが外れ、こんな感じに3つの部品に。
GPとは構造が違い、バットプレートベース自体がバッテリーの配線を捌く様な造りになっていて、一番縮めた時にバッファーチューブ後端に刺さり込む様な構造になっています。
早速、インテレクトのミニヌンチャクをイン

うーむ…かなりスカスカです。試しにJGのラージヌンチャクを入れてみましたが、太さはぴったりだけど今度は長さがちょっと足りなくて蓋が閉まりません。間違いなくリアルサイズではないし、一体何の規格に合わせて作ったサイズなのか謎です(^-^;
とりあえずミニは余裕で入るんで、ミニセルで使う分には全然困らないからキニシナイ!!
ノーブランドだけどリアルサイズと思われるVLTORタイプのストックと比較してみました。

実物に比べ、ちょっとでぶっちょででかいなーと思っていましたが、こうして他社と比べるとそれでもコンパクトですね。
今回、余りにも配線がチープな上、バラす度にコネクターまで分解しなきゃならなかったKAのM4A1CQBの配線を後ろ向きに直すついでにコレを取り付けました。
元々レシーバーやストックに配線を通すスペースがあるので、本体は配線以外無加工。元から付いてるバッファーチューブの蓋を外しただけでポン付けできます。

うーん。やっぱシンプルなM4もカッコいい。
今回取り替えた配線を含めても5000円でここまで印象が変わり、バッテリーが後ろに行ったお陰で取り回しも若干向上するお買い得感は素晴らしい。
そして余りにも出来が悪くて使い道に困ったバッファーチューブはというと…

半田ごてスタンドに大活躍w
ちょっとガタ付く感じがあったり、サイズが謎だったりと不思議な一面もありますが。この安さでこれだけ「それっぽい」雰囲気ならばかなりお買い得な商品ですね。この形がお好きなら一個試しに買ってみても損は無いですよ。

コレ
最近流行りのMAGPULやVLTOR辺りの派手なストックと比べ、ちょっと地味な印象がありますが、どうしてもこれが欲しかったんですよ。
キャッチーな華やかさは無いですが、何か質実剛健っぽくてカッコいいじゃないですか。
お値段は送料を考えると香港から個人輸入するのとほとんど変わらない安さ。
構成部品は写真の通り、付属するバッファーチューブは、ロアレシーバー側を大きく加工しなくてもいい様に内側に配線が通る溝があったりと親切設計。
しかし親切なのは良いが…

僕も安い中華系パーツの仕上げの甘さには結構寛大な方なんですが、さすがにひど過ぎワロタ
ロックナットの造形は粘土細工と見まごうレベルで、塗装が一部乗ってなくて地肌が丸見えです。
気を取り直して、とりあえずバラしてみます。

ゴム製のバットプレートをえいやっと剥がし、その下にあるプラスネジを外すと、バットプレートベースが外れ、こんな感じに3つの部品に。
GPとは構造が違い、バットプレートベース自体がバッテリーの配線を捌く様な造りになっていて、一番縮めた時にバッファーチューブ後端に刺さり込む様な構造になっています。
早速、インテレクトのミニヌンチャクをイン

うーむ…かなりスカスカです。試しにJGのラージヌンチャクを入れてみましたが、太さはぴったりだけど今度は長さがちょっと足りなくて蓋が閉まりません。間違いなくリアルサイズではないし、一体何の規格に合わせて作ったサイズなのか謎です(^-^;
とりあえずミニは余裕で入るんで、ミニセルで使う分には全然困らないからキニシナイ!!
ノーブランドだけどリアルサイズと思われるVLTORタイプのストックと比較してみました。

実物に比べ、ちょっとでぶっちょででかいなーと思っていましたが、こうして他社と比べるとそれでもコンパクトですね。
今回、余りにも配線がチープな上、バラす度にコネクターまで分解しなきゃならなかったKAのM4A1CQBの配線を後ろ向きに直すついでにコレを取り付けました。
元々レシーバーやストックに配線を通すスペースがあるので、本体は配線以外無加工。元から付いてるバッファーチューブの蓋を外しただけでポン付けできます。

うーん。やっぱシンプルなM4もカッコいい。
今回取り替えた配線を含めても5000円でここまで印象が変わり、バッテリーが後ろに行ったお陰で取り回しも若干向上するお買い得感は素晴らしい。
そして余りにも出来が悪くて使い道に困ったバッファーチューブはというと…

半田ごてスタンドに大活躍w
ちょっとガタ付く感じがあったり、サイズが謎だったりと不思議な一面もありますが。この安さでこれだけ「それっぽい」雰囲気ならばかなりお買い得な商品ですね。この形がお好きなら一個試しに買ってみても損は無いですよ。
Posted by 件 at 00:06│Comments(4)
│安い中華電動、パーツ
この記事へのコメント
どうも、はじめまして m(__)m
適当に中古のLMTタイプストックを落札してから
たぶん同じものに気が付いてしまった~と思ったのですが
後ろの部分がバッテリが出せるようにはずれるのがいいですよね
ストックパイプの出来がイマイチみたいですが材質はなんでしょうか?
適当に中古のLMTタイプストックを落札してから
たぶん同じものに気が付いてしまった~と思ったのですが
後ろの部分がバッテリが出せるようにはずれるのがいいですよね
ストックパイプの出来がイマイチみたいですが材質はなんでしょうか?
Posted by うた at 2009年12月01日 00:18
>>うた殿
後ろから抜き差し、とても便利ですよ~!
磁石が付かない事と、このズッシリ感…間違いなく亜鉛ダイキャストだと思われます。
ロックナットのツールが嵌る溝が2つしか無かったりと結構散々な感じでした…
後ろから抜き差し、とても便利ですよ~!
磁石が付かない事と、このズッシリ感…間違いなく亜鉛ダイキャストだと思われます。
ロックナットのツールが嵌る溝が2つしか無かったりと結構散々な感じでした…
Posted by 件
at 2009年12月01日 00:25

件さま
やはり、亜鉛合金でしたか、中古のLMTストックに
付属していたのが同じく重い亜鉛でしたので
軽いアルミなら買い換えてもいいかな?と思いましたが
重さが変わらない上にパイプの出来が悪いとなると
手が出せませんね・・・後ろから簡単に出せるのは
魅力的なのですが、残念!
やはり、亜鉛合金でしたか、中古のLMTストックに
付属していたのが同じく重い亜鉛でしたので
軽いアルミなら買い換えてもいいかな?と思いましたが
重さが変わらない上にパイプの出来が悪いとなると
手が出せませんね・・・後ろから簡単に出せるのは
魅力的なのですが、残念!
Posted by うた
at 2009年12月01日 23:23

>>うた殿
アルミ製のバッファチューブは多分単体で売ってる物しか無いと思われます。
となると、このストックそのと同じくらいの値段しちゃってますしねぇ…迷い所ですね(^-^;
アルミ製のバッファチューブは多分単体で売ってる物しか無いと思われます。
となると、このストックそのと同じくらいの値段しちゃってますしねぇ…迷い所ですね(^-^;
Posted by 件 at 2009年12月02日 09:59